- mizukikobo
吸付き桟

広い板を そのままにして置くと 反ったり縮んだり
それは自然の摂理ですが それをいかにして防ぐか
昔の職人が考え出した方法は 実に合理的で発想豊かです
その方法とは 吸付き桟
板が動こうとする力を 逆に 板の動きを止める力に変える
板が動こうとすればするほど 桟に密着して 動けなくなるという仕掛けです
まず 板側に アリ溝を切ります 断面が底にいくほど広い溝
さらに その溝は入り口が広く 奥が狭い
その差は ごくわずかで 目に見えないほどの差です
次に 桟側に アリ溝に合せたアリ桟を付けます
溝と同じく 頭とケツの幅に ごくわずかな差をつける
そして 溝に桟を差し込んで
スーッと通して 最後の数センチを残してキュッと止まったら
バンバンバンと叩き込む
これで 仕掛け完了
木の板は 湿気と乾燥の中で 常時 幅が伸びたり縮んだりしています
そして 経年では 結果的に縮む方向に動く
それは 桟と溝が さらに強く密着する方向と同じ
すなわち 桟が 板に吸付く というわけです
もちろん 100%というわけではないですが この方法はかなり有効です
というか これ以上の方法は 他にないとおもいます
吸付き桟を考え出した名も無き木工職人に敬意を表して。